The Boy in the Moon(つきのぼうや)

THE BOY IN THE MOON 冒険・旅の絵本

『The Boy in the Moon(邦題:つきのぼうや)』は、トミー・ウンゲラー(Tomi Ungerer)による幻想的でユーモラスな絵本です。空に住む月の男の子が地上の世界に興味を持ち、冒険へと飛び出して行くという夢と想像力に満ちた物語です。

英語絵本「The Boy in the Moon」の紹介

あらすじ(Summary)

月に住むつきのぼうや(The Boy in the Moon)は、いつも空から地球を見下ろしていました。しかし、夜だけしか活動できず、地上のことをもっとよく知りたいと思うようになります。

ある晩、つきのぼうやは空から地上に降りるチャンスを得て、冒険に出かけます。最初は思いどおりにいかず困ったこともありますが、さまざまな生き物や人々と出会い、世界の広さや多様さに触れながら成長していきます。

最終的に、つきのぼうやは自分の本当の居場所に気づき、月へと戻っていく――夢と帰属、好奇心と発見の物語です。

感動的な場面

  • つきのぼうやが初めて空を飛び出すシーンは、まさに“夢の扉”が開く瞬間。子どもにも「飛び立つ勇気」を教えてくれます。
  • 地上での冒険に疲れ、ふと月を見上げる描写は、旅の喜びと帰りたくなる気持ちの両方が描かれ、しみじみとした感動があります。
  • 最後に自分の場所(月)に戻る決断は、「世界を知ったからこそ、自分の居場所を愛せるようになった」ことを象徴しています。

想像力を刺激する描写

  • 月の上で遊んでいた「つきのぼうや」が、流星のように飛び出して地上にやってくる描写は、夜空と冒険心の融合。
  • 動物たちとの不思議な会話や、地上の“常識”とのズレに対する反応は、子どもの発想の自由さそのもの。
  • トミー・ウンゲラー特有のシュールなユーモアと独特な色使いが、読者の感性をくすぐります。

繰り返しのリズム・印象的なフレーズ

  • 「The boy in the moon wanted to know…(つきのぼうやは知りたかった)」という繰り返しの導入が、物語全体のリズムを作ります。
  • 子どもが声に出して読んでも楽しい、短く簡潔な文と繰り返しのパターンが特徴。
  • リズミカルな言い回しとシンプルな構文で、英語の音感やイントネーションの練習にも向いています。

まとめ

『The Boy in the Moon』は、「自分の知らない世界を見たい」「その中で何を得るか」という、子どもの根源的な願いを優しく描いた一冊です。絵本ながら、好奇心・探究心・自己発見というテーマを深く内包しており、子どもだけでなく大人の心にも響きます。

英語絵本「The Boy in the Moon」の英語学習法

英語表現・文法・単語

よく出てくる基本単語

単語意味学習ポイント
moon絵本のテーマ、音も綺麗で覚えやすい単語。
boy少年主人公のつきのぼうや。基本単語。
fly / flew飛ぶ(現在形/過去形)冒険の象徴。過去形に注目。
night時間の背景語彙として繰り返し登場。
world世界地上を表す広がりのある言葉。
curious好奇心旺盛なつきのぼうやの性格を表す語。

英語表現・文法の注目ポイント

  • 過去形のシンプルな語り口
    • 例:“He looked down from the moon.”
      →「彼は月から地上を見下ろしました」
      一般動詞の過去形が多用されており、英文法の基礎学習に最適。
  • 繰り返しと並列表現
    • 例:“He saw forests, rivers, towns and people.”
      →「彼は森や川、町、人々を見ました」
      and を使った名詞の列挙が多く、語彙拡張に有効。
  • 感情や願望の表現
    • 例:“He wanted to know what it was like.”
      want to ~ の使い方、仮定的な “what it was like” も学べる。

発音のコツ

  • moon /muːn/
     → 長い「ウー」の音。強く、まっすぐな音で読むと印象的です。
  • flew /fluː/
     → 過去形。flow(流れる)と混同しないように注意。
  • wanted /ˈwɒn.tɪd/
     → /t/ の音をしっかり発音。速く読むと “wan-id” のように聞こえることも。
  • forests /ˈfɒr.ɪsts/
     → 語尾の /sts/ はやや難しいので、口をしっかり動かして発音練習を。

読み聞かせの方法

1.リズムを大切に読む

短く区切られたセンテンスが多いため、ゆっくり・はっきり・リズムよく読むと、耳から自然に英語が入ります。

2.感情を込めてトーンを変える
  • 月の上では優しく静かに。
  • 地上への冒険では明るくワクワクしたトーンに。
  • 物思いにふけるシーンは少しゆったりと、語りかけるように読むと臨場感が出ます。
3.読んだ後に英語で質問してみよう
  • “Where did the boy go?”
  • “What did he see?”
  • “Did he like the Earth?”

英語で答えられなくても、「絵を指して答えるだけ」で十分な理解になります。

活用アドバイス(学びを深める)

  • 物語の構造がシンプルなので、「英文を音読→暗唱→絵だけを見て話す」など、英語スピーキング練習にも使えます。
  • 絵本を読み終えたあとに「あなたならどこへ冒険に行きたい?」など、英語で自由に話す機会を設けると、創造力と英語力が同時に育ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました